本文へ移動

常徳保育園ブログ

・園での出来事や、行事等不定期に更新していきます。
・更新時、よい子ネット登録者の保護者にメールにてご連絡させていただきます。
・HP来訪時にはいつでもご覧になれます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

敬老の日の集いでおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。

2023-09-11
まずは自己紹介をしていただきました
子どもたちも名前と好きな物を英語で発表しました。
子どもたちからプレゼント。
お歌「ぼくらは太陽の子」を聞いてもらいました。
最後のご挨拶「いつまでも元気でいてね!」
燈籠も見てもらったよ!
敬老の日の集いがあり、おじいちゃん、おばあちゃんが保育園に来てくれました。ちょっぴり緊張していた
子どもたちですが、大きな声で歌を披露でき、おじいちゃん、おばあちゃんからあたたかい拍手をたくさん
もらい、自信満々の表情でした。その勢いのまま、英語で自己紹介、好きなものを言うと、歓声が上がり、
照れていましたが、おじいちゃんもおばあちゃんも笑顔になり、楽しい時間を過ごす事ができました。
おじいちゃん、おばあちゃん、本日は来てくださってありがとうございました。
保護者の皆さま、どうぞよろしくお伝えください。

放水開始!!自主防災訓練がありました

2023-08-26
「放水開始!」
「もうすぐ火が消えそうです!」「がんばれー」
「いつも見守ってくれてありがとうございます」
「消防服うれしいな♪」
ドアの中も見せてもらいました
わぁ~!消防車だぁ~!
これは大事なボタンだよ。
掲載が大変遅くなってしまいましたが。8月22日に富田林消防署と富田林町自主防災団の方と一緒に、自主防災訓練を行いました。
従来の避難訓練後、自主防災団のポンプをお借りして、 放水訓練をさせてもらいました。
ゆり組の子どもたちは消防服を着せてもらい、気分は消防士!!
水圧に負けないようにしっかりと踏ん張りながら真剣に訓練に取り組んでいました。

夏の終わりの風物詩

2023-08-26
3歳児ばら組の灯籠。灯が入ると。。。
ヒマワリが浮かび上がりました!!
すみれ組、ゆり組の友達は四角灯籠を製作しました。
半紙に目一杯表現された灯籠、素敵ですね。
子ども達の作品一つ一つが幻想的ですね。
保護者の皆さんたくさん見に来てくれてありがとうございます!
燈路まつり、とっても楽しかったよ♪
令和5年の夏もあと少し。。。
そんな夏の終わりの風物詩、今年も富田林地内町において「富田林燈路まつり」が開催されました。
毎年3歳児ばら組は本町公園にて「ペットボトル灯籠」、4歳児すみれ組と5歳児ゆり組は寺内町界隈にて「四角灯籠」を飾らせてもらっています。
今年も子ども達の素敵な灯籠がたくさん出来上がり、地内町に飾ろうとしていたところなんとも怪しい雲行。。。
灯籠に灯が灯る時間ギリギリまで雨に降られないかヤキモキしましたが、ここは子ども達の日頃の行いが良かった(笑)のか天気の神様も味方をしてくれ無事開催する事が出来ました!!

多くの皆さんに見てもらい、ばら組の灯籠がある本町公園も、すみれ組、ゆり組の灯籠がある地内町仲村家の通りも大盛況!
保護者の皆さんもたくさん見に来てくれてどうもありがとうございました。
子ども達一人ひとりの作品が灯が入ることでより幻想的で、夏の夜がとても華やいで見えました。
お友達同士でもみんな盛り上がって、とても楽しい夏の終わりの行事になりましたね。

4年ぶりの夕涼み会

2023-07-15
いつもとは違う服装にウキウキした様子のみんな。
盆踊りが始まると、みんな上手に踊っていました。
特に忍たま音頭のジャンプをするところは、笑顔で保育士の方を見ながら、一生懸命していました。
「上手だね~」と声を掛けると、さらにニコニコ、とても素敵な笑顔でした。
お店屋さんでは、保護者会の皆さんのご協力の元、楽しそうに、ゲームなどに参加していました。
園のお店では、手作りのおもちゃを目の前に、どれにしようか迷っていましたが、保育士が実演をし、遊んでいる姿を見て、目をキラキラとさせていました。
同時に始まったポン菓子。
「ボン!!!!!!」という音にビックリしながらも、美味しそうに食べていました。
花火が始まるとみんなくぎ付けです。
花火が上がる度に「すごい!!」という声も。
最後まで楽しんでもらえたようでよかったです。
夕涼み会は、在園児だけでなく、卒園児のみんなとも会える、貴重な行事となっています。
コロナウイルス感染症が流行り、4年ぶりの夕涼み会の開催となりましたが、久々に会う卒園児のお兄さん、お姉さんの顔に保育士も驚かされるばかりでした。
保護者会の皆さん、地域の方のご協力の元、とても素敵な夕涼み会となりました。
ありがとうございました。

昆虫の王者、カブトムシが来ました!

2023-07-14
夏の風物詩、カブトムシを今年も力塾さんよりいただきました。
玄関先にカブトムシを置くと、大きくて強そうな姿を見て目を輝かせ喜んでいました。
「かっこいいな」「何を食べるん?」とお世話をするのを楽しみにしているゆり組さん。(お世話は年長児のゆり組さん達にお願いしました)
カブトムシを通じて命あるものを育てることの大切さを感じてくれたら、と思い大切にお世話していこうと思います。
TOPへ戻る