本文へ移動

徳風保育園 ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

徳風保育園ニュース!

2022-12-24
へ~んしん!
はいポーズ!
頑張りました!!
今年は、コロナ禍ストップしていた異年齢での活動を再開。運動あそびを一緒にしたり、お店屋さんごっこでは一緒にお買い物をしたり…でも途中年少さんとはぐれて、「せんせい、手をつないでいた子がどっか行っちゃった~」の訴えに、迷子のお知らせを入れたりハロウィンでは、手をつないで一緒に園内のお菓子スポットを巡りました。異年齢で関わる姿を見て、やはり大切な経験だなぁ~と再確認しました。また、今年、初めて秋まつりを行いました。先生たちも黄色いTシャツにゴーグル・オーバーオールを着てミニオンに仮装!ダンスを披露しました
2022年は色んな事に挑戦した一年でした。通常通りの生活にもどりつつありますが、感染への対策は忘れず2023年も子どもたちと一緒に、「楽しい!」事を探しながら、過ごしていきたいと思います。急に寒くなりましたが、皆様元気にお過ごし下さい!

みんな一緒に楽しもう!

2021-12-18
12月は異年齢で交流やおもちつき、クリスマス会と楽しいがたくさん!!異年齢交流では、いつものお部屋や先生ではなく、みんなが色々なお部屋で、3~5歳児様々な年齢のお友だちと一緒に製作したりごっこあそびをしたりしました。
大きなクラスの子が小さい組さんのお手伝いをしてくれるなど微笑ましい場面が見られました。
おもちつきでは、つきたての温かいおもちに「うわ~柔らかい!!」とペロリと食べて「おかわり下さい!」とおもちを堪能した子どもたち。昨年はコロナウイルスでできたてのおもちを食べるのはやめましたが、やっぱりできたては美味しいですね!消防訓練では、消防士さんが来てくださってお話を聞いたり、質問したり…中には、「消防士さん、かっこいいですね!」と感想を伝え消防士さんもテレテレ笑いが起こる場面も。子どもたちの質問に丁寧に答えて下さった消防士の皆さんありがとうございました!
そして、12月と言えば子どもたち最大の楽しみ!「クリスマス会」。サンタさんの登場に「うわぁ~」と驚いたり拍手したり…驚き方は様々。背がとても高いサンタさんで、保育園で一番背が高い先生とどっちが高い?とせえくらべしたりお歌を歌ったりして楽しみました。

ただいま 秋を満喫中!

2021-11-01
久しぶりの投稿です。
コロナウイルス感染者数が落ち着いている今!「これまで、思うようにできていない事をしよう!」と行事の範囲を少しづつ広げた10月!異年齢間の交流もなかなかできていなかったのですが、配慮や対策をしながら少しづつ交流を増やしています。
先日行ったハロウィン。お菓子を入れるかばんを製作しながら当日を楽しみにしました。園内にお菓子スポットを5か所作り、自分たちで探しながらお菓子を貰いました。年長組さんは、年少組さんを連れて一緒に園内を巡りました。手を繋ぎ一緒に歩く姿や眼差しはとても優しくまさに小さな先生!異年齢間の交流は小さな子たちにとっては、「憧れの継承」。大きな子どもたちにとっても、「心を育む大切な機会」だと改めて実感しました。感染症に負けず、これからも職員でアイデアを出し合っていきたいと思います。
また、保育園でひっそりと育てていた「さつまいも」を掘ってみました。元気いっぱいの年中組さんが一生懸命つるを引っ張ったり、スコップで掘ったりしました!掘った後には、「みなさんこんにちは~おいもいっぱい掘れたので見て下さい!」と園内に放送を入れ、上手にお知らせしてくれました。現在、秋を満喫中のとくふう保育園で~す。

フォトスポット出現!!

2021-02-09
「暖かいなぁ~。」春が近づいてきていると思えば、「さっむぃ!冷えるな~」と冬に逆戻り…。まさに、三寒四温。
大人が寒いと言う横で、半袖で走り回っている元気っ子…。長袖を着て出ても、「あっつぅ~」といつの間にか脱いで遊んでいるのです。みんな元気で過ごせるのは、本当にありがたいと強く感じる今日この頃です。
さて、2月は「豆まき」。元気に泣いて、元気に逃げて、元気に豆をまきしました!今年は新しい試みで、年中組・年長組さんが、それぞれのクラスで友達と力を合わせ、クラスカラーの大きなオニや工夫を凝らしたオニにまつわる物を作りました。玄関に飾ると、お迎えの時に「写真撮って~」と写真撮影タイム!!即席写真スポット誕生豆まきの後は、年長組さんが最後の豆拾いを手伝ってくれました

2021年も元気に始動!!

2021-01-15
新たな年が始まりました。休み明けの子ども達は、みんな元気!元気!そんな姿を見ながら、良かったと
ほっとすると同時に止まる事がない感染者数を見ながら、「また、頑張ろう!!」と気持ちを引き締める職員です。
新年恒例!お正月気分が残るなか、年中・年長組の子ども達がそれぞれ山田池公園に「たこあげ」に出掛けました。年中さんは悪天候で延期しましたが、その後暖かく風もちょうどよい中で決行する事ができました。中には糸を伸ばし高く高くたこをあげるたこあげ名人が出現一方、年長組が出掛けた時は寒い寒い日…。そして、みんなを待ち構えていたように吹く強風
糸を伸ばしていなくても、風に飛ばされるたこ!「もう怖いからいいいいわ」と言って違う遊びを始める子、「走らずとも、風のおかげでたこはあがります…」と言うのに、たこを持って走る子、糸が手から離れてたこを追いかける子…と波乱万丈のたこあげでした
また、1月は地震の避難訓練をしました。実際に緊急地震速報の音を放送して防災頭巾をかぶりました。火事の時との違いを話したり、年中組さんは防災頭巾を被って園の周りを実際に歩いて危ない箇所など確認しました。
TOPへ戻る