ひな祭り(特養)
特養(本館・新館)ではそれぞれ、ひな祭り時期が近くなるとフロアーに立派な7段飾りを飾っています。
飾り付けの際は昔を思い出し飾る位置を教えてくださりながら、職員と一緒に飾りつけをしています。完成後は
皆さま懐かしそうに眺めていらっしゃいました。せっかくなので3月3日以降もしばらく飾っていましたが、
ある方は「行き遅れる心配はもうない!」と言われ、きれいな雛人形を長く楽しんでおられました。
節分(特養)
2月3日(金)特養でも利用者様と一緒に節分行事を行いました。
節分と言えばみなさん何を思い浮かべますか??
「豆まき」が一番に思い浮かびますが、近年は「恵方巻き」も一般的になってきましたね。
施設では豆の代わりにお手玉を鬼に扮した職員めがけて力いっぱい投げて「鬼は外!!」と追い払い、
鬼を追い払った後は、福の神に扮した利用者様が一人ずつに福を授けて回ってくださいました。
これでコロナウィルスも退散して、以前の様に家族様と楽しく行事に参加できるようになると良いですね。
昼食にも可愛らしい赤鬼(饅頭)が登場!!ここでも皆さんこぞって鬼を退治されました。
お正月(特養)
今年一年の健康と幸せを願い、おせち料理やお雑煮をいただきました。お雑煮の作り方や具材については
郷土性が豊かで、一般的に白味噌仕立ての関西風やすまし汁の関東風にとどまらず、地域によって様々な
味付けやタイプがありますが、里仁館ではすまし汁でいただきました。
日中には懐かしい福笑いを一緒に楽しみました。目隠しを外した後、出来具合にはみなさん大笑いをされていました。
シャボン玉大会&紅葉狩り(外気浴)
10月下旬に外気浴も兼ねて各館分かれてのシャボン玉大会。
皆さん、童心にかえった様にキラキラ✨光るシャボン玉を追いかけ楽しそうにされていました。
11月初旬には、王仁公園へ紅葉狩りに外出。
コロナ禍で少人数の外出でしたが、車に乗って久々の外出!! 大変喜ばれていました。
お天気も良くポカポカした日差しの中で、少し早めの紅葉狩りを楽しみました。
公園内の景色を見ながら温かい紅茶・コーヒー☕を飲みほっこりしたひとときを過ごしていただきました。
10月誕生者のお祝い
誕生日会(本館のご様子)
毎月の第2金曜日にお誕生者様を入居者の方、職員みんなでお祝いをしています。
以前はボランティアさんに来ていただき、余興などでにぎやかにお祝いしていましたが、
コロナウイルスで外部の方に来ていただけない状況なので、代わりに職員がお祝いをしました。
今月は10月14日(金)開催
本館は2名の方が誕生日を迎えられました。
早く面会制限が解け、ご家族の方ともお祝いができますように。
また来年もみんなで一緒にお祝いしましょうね!!
納涼会の花火(特養)
納涼会の花火
8月末日にミニ納涼会を実施しました。コロナ禍の為、小規模での実施となりましたが、
射的、一円玉落としを皆さん楽しまれていました。
夕食後には施設の駐車場で花火をしました。皆さん、大盛り上がりで色とりどりの花火をみて
夏の終わりを肌で感じておられました。
書道クラブ(特養)
Let's お習字
本日は、習字の練習日!!
皆さん集中して取り組まれていました。
うまく書けずに引退宣言をされる方も...。
(来月には引退から復帰されます)
七夕行事(特養)
交野市から枚方にかけて「天野川」が流れ、機物神社(はたものじんじゃ)には天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)を御祭神とし天野川流域に残る七夕ゆかりの爪痕もあり、七夕発祥の地と言われています。
2022年の願いを込めて、七夕の短冊を作りました。健康や外食、外出のこと等、様々な願いがありました。
笹に飾り付け、願いが叶いますようにと願掛けし一緒に飾り付けして頂きました。
皆さんの願いが叶うといいですね。
お菓子作り(特養)
お菓子作りのお時間です!
さぁ、やってまいりました!
月に一度のお楽しみ!
職員と利用者の皆さんによるお菓子作りのお時間です。
今回作ったのはフレンチトースト。
みんなでお話しながら作り、みんなで食べたフレンチトーストは最高においしかったです!
リハビリ(特養)
特養でのリハビリの様子をご紹介いたします。
本館の4階には、平行棒やプーリー(滑車を使った上肢運動器具)等があり、皆さんは身体の機能を維持するために頑張っておられます。
本館の4階には、平行棒やプーリー(滑車を使った上肢運動器具)等があり、皆さんは身体の機能を維持するために頑張っておられます。
貝合わせ(特養)
3月3日のひな祭りの遊び方の一つに平安貴族の遊びの「貝合わせ」があります。
「貝合わせ」とは2枚の貝殻を使った遊びで貝殻をひっくり返し、貝殻の裏に同じ絵が描かれた貝殻を当てる遊びのことです。
皆さんに平安貴族気分を味わえる遊びを楽しんでいただきました。
お花見(特養)
春の訪れを感じさせてくれる桜。
中庭にある大きな桜の木も3月半ばにはつぼみが膨らみ始め、後半のポカポカ陽気で開花!!
満開となった4月には外気浴も兼ねて中庭でお花見をしました。
見上げれば桜、足元にはムスカリの花が咲き、心地よい風に吹かれて肌で春を感じていただきました。
中庭にある大きな桜の木も3月半ばにはつぼみが膨らみ始め、後半のポカポカ陽気で開花!!
満開となった4月には外気浴も兼ねて中庭でお花見をしました。
見上げれば桜、足元にはムスカリの花が咲き、心地よい風に吹かれて肌で春を感じていただきました。
おみくじ(特養)
お正月に利用者さんお一人お一人におみくじを引いていただき今年の運勢を占いました。
「何が出るのかな?」「大吉が出るといいのになあ」とドキドキ、ワクワクしながら筒を振っていただきました。
皆さんにとって今年も良い一年となりますように・・・
クリスマス会(特養)
今年もクリスマスの季節がやってきました。
12月の初めには利用者さんと一緒にクリスマスツリーの飾りつけを行いました。
クリスマス会の当日はサンタクロースの衣装を着た職員が雰囲気を盛り上げました。皆さんでクリスマスソングを歌ったりケーキを食べたり、楽しい時間を過ごしていただきました。
「もみじ狩り」(特養)
昨年は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため外出ができなかったので恒例の「もみじ狩り」は中止でしたが、今年は皆さんと一緒に王仁公園へ出かけてきました。
久しぶりに外出することができて、皆さんの表情はいきいきと明るく、楽しい時間を過ごしてきました。
「焼き芋」(特養)
ぽかぽかと暖かいお天気の良い日に、日なたぼっこも兼ねて中庭で焼き芋を行いました。
中庭のサツマイモ畑で利用者さんと一緒に芋掘りをしたサツマイモを焼き芋にして皆さんで味わいました。
「敬老祝賀会」(特養)
敬老の日は皆さんの健康と長寿をお祝いする日です。
里仁館でもお祝いの会を開催しています。
家族会からは、皆さんにお祝いの紅白まんじゅうをいただきました。
また、長寿のお祝いとして米寿(88歳)と白寿(99歳)の利用者さんにはお祝い品を贈呈させていただきました。
「夏祭り」(特養)
夏はお祭りの季節ですね。特養でも夏祭りを開催し、射的や一円玉落とし、盆踊りなどを行いました。
お祭りの途中には、なんと!「ゴジラ」も登場し、皆さんを驚かせました。
日が暮れてからは駐車場で花火も行い、楽しい夏祭りの一日を過ごしていただきました。